Web– category –
-
【メモ】縮小表示した画像のレンダリングとimage-rendering:crisp-edgesの使用結果まとめ
以下の3ブラウザでの画像のレンダリング状態の調査と、image-rendering: crisp-edgesを使った場合のレンダリング具合のメモ。 Chrome 98(Edge 98も見た目おんなじでした) Safari 15.2 IE11 様々なブラウザでの表示確認用に作ったページ Chrome×縮小表示... -
【WordPress】SEO SIMPLE PACKで固定ページの時はサイトデフォルトのOGP画像を適用させたい
meta descriptionやOGPの設定をよしなにしてくれる SEO SIMPLE PACK というプラグインがあります。 https://ja.wordpress.org/plugins/seo-simple-pack/ Yoast SEOより省機能な感じを気に入って使っているのですが、ひとつ問題がありました。 固定ページの... -
IE11でサイトを開いたときEdgeに自動リダイレクトするようにしてみた!
IE11でアクセスしたサイトを強制的にMicrosoft Edgeで開くようにする方法があります。 「IE 互換性リスト(IE compatibility list)」または「Need Microsoft Edge list」と呼ばれる、microsoft.comにあるリストに載せてもらう、という方法です。 このリス... -
【WordPress5.8】クエリーループを試してみた!
WordPressの5.8が日本で2021.7.21にやってきましたね。 とりあえず今後使いたいクエリーループについて試してみました! さっそくクエリーループで投稿を出してみます ↑↑この部分が「クエリーループ」ブロックで出力した部分になります。 出力のサンプル ... -
【WordPress】通常投稿(post)の名前を簡単に変える方法
post_type_labels_post にフックします。 function change_post_type_labels_post($labels) { foreach ($labels as $key => $value) { $labels->$key = str_replace('投稿', '商品', $value);//「投稿」のところを「商品」に置き換える } return $labels; ... -
【jQuery3系/WordPress5.6以降】ready、loadなどのjQueryの発火のタイミングまとめ
WordPress5.6以降、WordPressに同梱されるjQueryのバージョンが上がったため、jQueryの発火タイミングが微妙に変わりました。 参考:jQuery 3.xを使ってみる jQuery3系だと、それぞれどういう順で呼び出されるか 実際にどのタイミングで読みだされるかを調... -
【WordPress】メールアドレス変更の通知メールの文章まとめ!
WordPressでユーザーや管理者のメールアドレスを変更したとき、変更承認用のメールが送られますが、「どういうメールが送られたのか教えてください」と言われることもありますね。 ということで、メールアドレス変更系で、どういうメールが送られるのかま... -
【Windows】Node.jsのバージョンを切り替えられるようにしたい!(scoop利用)
macをお使いの方はnodenvやnodebrewでNode.jsのバージョン管理をするそうですが、WindowsユーザーのわたしもついにNode.jsのバージョン管理をするときがやってきました! しかしWindowsにはNode.jsのバージョン管理をする良いツールがありません。※長くア... -
【帳票CSS】A4印刷用のHTMLを作ろう(Chrome用)
「そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか」https://qiita.com/cognitom/items/d39d5f19054c8c8fd592 を参考にしました!ありがとうございます。 Chromeできれいに印刷できる帳票をHTMLで作ろう! 今回はこちらの請求書のWordテンプレートを参考... -
【WordPress】ブロック作成編@wordpress/create-block で作るカスタムブロック(初心者向け)
準備編に続いてブロック作成編です。 カスタムブロック生成用のパッケージをPCに入れて動かすそれを使って簡単なブロックを自力で作る ← 作成編作ったブロックをWordPressで動かす ← 準備編テーマファイルにブロックを入れる 準備編で作った環境で、 index...