-
【WordPress】通常投稿(post)の名前を簡単に変える方法
post_type_labels_post にフックします。 function change_post_type_labels_post($labels) { foreach ($labels as $key => $value) { $labels->$key = str_replace('投稿', '商品', $value);//「投稿」のところを「商品」に置き換える } return $labels; ... -
【jQuery3系/WordPress5.6以降】ready、loadなどのjQueryの発火のタイミングまとめ
WordPress5.6以降、WordPressに同梱されるjQueryのバージョンが上がったため、jQueryの発火タイミングが微妙に変わりました。 参考:jQuery 3.xを使ってみる jQuery3系だと、それぞれどういう順で呼び出されるか 実際にどのタイミングで読みだされるかを調... -
【WordPress】メールアドレス変更の通知メールの文章まとめ!
WordPressでユーザーや管理者のメールアドレスを変更したとき、変更承認用のメールが送られますが、「どういうメールが送られたのか教えてください」と言われることもありますね。 ということで、メールアドレス変更系で、どういうメールが送られるのかま... -
【Windows】Node.jsのバージョンを切り替えられるようにしたい!(scoop利用)
macをお使いの方はnodenvやnodebrewでNode.jsのバージョン管理をするそうですが、WindowsユーザーのわたしもついにNode.jsのバージョン管理をするときがやってきました! しかしWindowsにはNode.jsのバージョン管理をする良いツールがありません。※長くア... -
【Python】設計・テンプレート準備編:Googleアナリティクスのレポートを作ってみよう!(Windows)
Googleアナリティクスのレポート自動で出せます! ということで、Pythonが1ミリしか分かりませんが、Googleアナリティクスのレポート(Excelファイル)を自動で出してみました。 作り方のステップ PythonをPCに入れる & GoogleアナリティクスのAPIをたた... -
【Python】概要・準備編:Googleアナリティクスのレポートを作ってみよう!(Windows)
Googleアナリティクスのレポート、自動で出せませんか? 出せます! ということで、Pythonが1ミリしか分かりませんが、Googleアナリティクスのレポート(Excelファイル)を自動で出してみました。 作り方のステップ PythonをPCに入れる & Googleアナリテ... -
【帳票CSS】A4印刷用のHTMLを作ろう(Chrome用)
「そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか」https://qiita.com/cognitom/items/d39d5f19054c8c8fd592 を参考にしました!ありがとうございます。 Chromeできれいに印刷できる帳票をHTMLで作ろう! 今回はこちらの請求書のWordテンプレートを参考... -
【WordPress】ブロック作成編@wordpress/create-block で作るカスタムブロック(初心者向け)
準備編に続いてブロック作成編です。 カスタムブロック生成用のパッケージをPCに入れて動かすそれを使って簡単なブロックを自力で作る ← 作成編作ったブロックをWordPressで動かす ← 準備編テーマファイルにブロックを入れる 準備編で作った環境で、 index... -
【WordPress】準備編@wordpress/create-block で作るカスタムブロック(初心者向け)
難しいことは分からないので簡潔に!とりあえず @wordpress/create-blockの使い方と、WordPressのカスタムブロック作成について解説していきます。 今回の目標は、 カスタムブロック生成用のパッケージをPCに入れて動かす ← 準備編それを使って簡単なブロ... -
npx @wordpress/create-block が通らないときはNode.jsのバージョンを上げよう(再インストール)
タイトルの通りではありますが、普段たいしてnpmもつかわないPCでブロックの作成 チュートリアルを見ながらWordPressのカスタムブロック練習をしようと、下記のコマンドを実行したところ $ npx @wordpress/create-block starter-block ↓↓このメッセージが...