-
【備忘録】さくらのレンタルサーバーでデータベースアップグレードしたらWordPressで絵文字が保存できなくなった
さくらのレンタルサーバーには、MySQL 5系のデータベースを使っている人のために、MySQL 8系にアップグレードするアップグレード機能が付いています。 データベースをアップグレードしたい | さくらのサポート情報 WordPressは2025年現在はMySQLの推奨要件... -
【備忘録】さくらのレンタルサーバーに置いたWordPressでSPFがnoneになるのはReturn-Pathの設定のせい?
さくらインターネットのサーバーで、DKIMとDMARCの設定を試していたのですが、よく見たらWordPressから送信されているメールのSPFがNONEになっていました。 SPFレコードの設定もONになっているのに……? SPFレコードの設定、あってる? 今回はネームサーバ... -
カーブしたテキスト(パス上文字)を画像化せずにSVGのtextPathで描画する
Illustratorでデザインするときにおなじみのパス上文字。今回はこれをWeb上で画像化せずに、SVGの <textPath> を利用して表現する方法について紹介します! 今回作るもの 写真の上に、カーブしたテキストがのっているビジュアルを作成します。 デモ ... -
Phaseで作ったアニメーションを無理くり背景透過APNG/アニメーションWebPにする【Premier Pro】
Phase は簡単なLottieアニメーションを作るのに使える便利なツールです。 PNGもインポートできるのですが、Lottieはベクターでこそ真の力を発揮できるので、PNGやJPGを読み込んで使うなら、内容によってはアニメーションWebPの方が適しているかも。 しかし... -
text-decoration の見た目が Figma と ブラウザでなんだか違う問題まとめ
この記事は 2025年2月現在、下記の条件で確認した内容です。 ブラウザ Safari 18.3(macOS Sonoma) Chrome 133(Windows 10) Firefox 135(Windows 10) フォント Noto Sans JP デモ 各ブラウザとFigmaとで共通して言えること 各ブラウザでのレンダリン... -
【バリアブルフォント】Roboto Flex で使えるパラメーターまとめ
Google Fontsにあるバリアブルフォント Roboto Flex について、利用可能なパラメーターとその意味を調べてまとめました。 デモ ※このデモでは、基本的に font-optical-sizing はauto にしてあります。 バリアブルフォントをCSSで操る基本 バリアブル(可変... -
【Figma】オートレイアウトの設定で線を「レイアウトに含まれる」に変更する操作を発動するプラグイン
Figmaでオートレイアウトを作成し線とpaddingを設定したとき、デフォルトではpaddingの領域内に線が描画されます。 つまり、CSSでpaddingを設定数値通りに書くと、Figma上の見かけよりもpaddingが大きくなります。 それを解決するのがオートレイアウトの設... -
【Figma】スクリーンショット画像に説明用の連番マーカーを振るための Count up markerプラグイン
Figma操作説明用スクリーンショット画像を作成するときに、番号を手で打ち込んでいくのが辛すぎてプラグインを作りました。 スクリーンショット撮影アプリケーションの中には、画像内に簡単にマーカー設置できるものもありますが、説明はそのままにスクリ... -
【PhpStorm】GitHubに接続する方法と接続できないときはアップデートしてみる!
GitHubに接続する手順 ※この記事は Windows 11 の PhpStorm 2024.1系(日本語)で作成しています。 [設定]→[バージョン管理]→[GitHub]から[アカウントの追加]→[GitHubでログイン...]の操作をします Please continue only if this page is opened from a Je... -
【Chrome拡張機能】CMS組み込み用HTML・CSSを作るとき、文字や画像の差し代わりに強いかテストする「Layout Tester」を作ってみた
WebページのHTMLやCSSを作成しているとき、テキストや画像の変更にどれだけ耐えられるかを確認したいことはありませんか? とくにCMSを組み込む場合、運用中に予期せぬ長さのテキスト・大きさの画像に差しかわるかも……。 そんなチェックを便利にするChrome...