WordPress– tag –
-
【WordPress】複数の投稿タイプの投稿をまとめてひとつの一覧にする
通常投稿とカスタム投稿、複数の投稿タイプが存在するとき、通常のアーカイブページは投稿タイプごとに分かれますが、今回は、すべての投稿タイプの投稿をまとめて一つの一覧ページとして表示する方法です。 表示例 【TOPページの時】 <?php $args = ar... -
【WordPress】the_taxonomies()のリンクや区切り文字を消すなどのカスタマイズ
the_taxonomies()は、WordPressでカテゴリーやカスタムタクソノミーのタームを表示するときに使えるテンプレートタグですが、その表示のフォーマットが独特なので、デザインを作りこむときには使いにくいことがあります。 <?php the_taxonomies();?> タ... -
【WordPress】Search & Filterプラグインで複数のカスタムタクソノミーの組み合わせで検索する
【カスタム投稿にて、チェックボックスを使って、カスタムタクソノミーで絞込検索をしたい】 今回のオーダーは「カスタム投稿に絞り込み検索機能をつけたい」というもの。 つまりは、カスタムタクソノミー(やタグとかカテゴリ)の一覧にチェックボックス... -
【WordPress】レンダリングブロックリソースの除外方法まとめ(functions.php)
GoogleのPage Speed Insightsや、ChromeのLighthouseでページのパフォーマンスをチェックした時、「Eliminate render-blocking resources(レンダリングを妨げるリソースの除外)」が出てくることがあります。 ただ、WordPressのサイトだとheadタグ内のjs... -
【WordPress】WP REST APIに独自の出力を作る(エンドポイントをつくる)
WP REST APIを使って投稿を出したかったのですが、REST APIで呼び出せる情報が多すぎてJSONが少し重たかったので、自分に必要なものだけを出力しているJSONファイルを作ることにしました。 (エンドポイントを作る、というようです) 【通常投稿の独自エン... -
【WordPress】特定の投稿タイプだけClassicEditorを切りたい
ClassicEditorでブロックエディタを切ったけど、 特定の投稿タイプでだけはブロックエディタを使いたい場合 今回、固定ページなどはClassicEditorにしておきたかったのですが、「投稿」だけはブロックエディタを使いたかったので こうしてみました。 add_f... -
【WordPress】registerBlockTypeの書き方のきほん
WordPressのブロック登録について、registerBlockType の記述方法が公式のドキュメントだけでは覚えられなかったのでメモ。 【ブロック登録 registerBlockType】 registerBlockType( 'namespace/block-name', {}); namespaceはプラグイン・テーマ名block-n... -
【WordPress】MW WP Formのスクロール位置をHTML側の修正だけで調整する方法(反則技?)
MW WP Formの機能で、確認画面などへ遷移したときに常に画面の表示位置がフォームの上部にくるというものがあります。 が、それだとちょっと困るときがあります。 とはいえ、プラグインのファイルを触ったり、functions.phpを触ったりして何とかするのはち... -
【WordPress】Breadcrumb NavXTの投稿階層をコーポレートサイト用にカスタマイズ
【WordPressでパンくずリストといえばBreadcrumb NavXT】 Wordpressでパンくずリストを使いたいとき、しばしばお世話になっているプラグインが Breadcrumb NavXT。 https://ja.wordpress.org/plugins/breadcrumb-navxt/ 【でもぶっちゃけ、コーポレートサ... -
【WordPress】カスタムHTMLでタグを開きっぱなしにすると固定ページが死ぬので、代わりに囲みブロックを作った
【カスタムHTMLでタグを開きっぱなしにできない】 基本的に固定ページではカスタムHTMLブロックにHTMLをゴリゴリと記述してページを構築することが多いですが、部分的にユーザーが更新できるように表ブロックにしたい。 と思いましたが 保存→固定ページ編...