Web– category –
-
スライド毎にスピードを変更したい……!Flexsliderで実装してみた
「1枚目のスライドを一瞬だけ出して、2枚目のスライドは少し早め、次からはゆっくり……」 普通のスライドショーを実装したつもりが、最後の調整でそんなものが入ったら、スライドから作り直し……なんですが、意地でもflexsliderのまま実装したくて挑戦してみ... -
AMPどうすんだAMPうわーっ……そんなとき読みたい記事5選!
とうとう「AMPお願いします」って言われてしまった…… スマホでニュースを検索すれば、知らず知らずのうちに導かれているAMP対応ページ。 SEO的な魅力もあって、やりたいクライアントさん、売りたい営業さんが増えてきています。 でも、ぶっちゃけ「AMP」っ... -
PC専用サイトのレスポンシブ化!?に使えそうなcss/js小技あれこれ
PC専用に作られたサイトを、レスポンシブでスマホ対応してください。デザインそのままで。 ということが、時々あります。 できればhtmlは大改造したくない htmlを大改造せずに、PC専用サイトをスマホ対応させていくうえで使えそうな小技。 スマホサイズの... -
【wordpress】いろいろな投稿記事一覧の出力方法
トップページ設置用 元記事:カスタム投稿タイプをトップページにお知らせ表示 今回は通常投稿向け。 <?php $args = array( 'posts_per_page' => 4, 'post_type' => 'post', //postは通常の投稿機能 'post_status' => 'publish' ); $my_posts =... -
cssでグラデーションおしゃれ枠を作る
See the Pen EXZGOd by Asuka Kobayashi (@miral_kashiwagi) on CodePen. -
CSS Grid Layoutの魅力はシンプルなソースコード!?
CSS Grid Layoutとは 格子状のグリッドに、アイテムを配置していく新しいhtml/cssのレイアウト手法。 新しいcssです。 新しいから、モダンブラウザでもやっとこサポート状態(2017.6時点)なので、 規模の大きい案件、サポートを広く持ちたい案件では使い... -
【wordpress】wordpressのカスタムタクソノミーを使いこなしたい!
wordpressのカスタム投稿タイプ専用のカテゴリやタグってどうやってつくるの? toolsetプラグインでカスタム投稿タイプをサクサク作成して、 ページに表示できるようになったので、調子に乗ってタグやカテゴリーを足してみたところ そのままだと、どの投稿... -
意外と簡単!構造化データマークアップをためしてみた
schema.orgなるもの/構造化データ 検索エンジンのロボットが、サイト内のコンテンツの中身をよりよく理解してくれる、とかで、SEOの文脈の中でも語られる「構造化データ」。 SEOのためにはコンテンツだ!!と言われる時代にあっても、マークアップで何と... -
webstormでpugとか(gulp/node.js)を使う
gulpのためにNodeのコマンドプロンプトを開いて、フォルダ移動するのが面倒くさい 以前書いた記事npmとかgulpとか黒い画面が分からないで、gulpを実用するところまですすみましたが、 Nodeのコマンドプロンプトを起動して作業するのが面倒くさい。 とりわ... -
超カンタン!インスタグラムから写真をDLする方法
インスタグラムって、「名前を付けて画像を保存」できない これで保存すると、なんか画像じゃないものが保存されますよね。 だから、「あー、コレジャナイ」と思ってそっとキャンセルを押すものなのです。 が。 htmlだと思っていたら、画像が保存できてる...