【備忘録】ネームサーバーをさくら、WebサーバーをXServerの組み合わせでWebサイトを立ち上げてみる

  • URLをコピーしました!
目次

前提

  • メインのドメインexample.comはネームサーバー&Webサーバーともにさくらのレンタルサーバーで利用中
  • 新たにサブドメインhoge.example.comで、XServerをWebサーバーにしてサイトを作りたい

とりあえずサイトが開くようにする

1. XServerのWebサーバーに場所を作る

XServerにてドメイン設定からドメインを追加し、サブドメイン設定も追加します。

XServerのドメイン設定のスクリーンショット
XServerサーバーパネルのサブドメイン設定のスクリーンショット

2. XServerのIPアドレスを確認する

XServerのサーバー情報をから、サーバーのIPアドレスを確認します。

XServerサーバーパネルのスクリーンショット。IPアドレスの部分に丸がついている。

3. さくらのネームサーバーでAレコードのIPアドレスにする

メインのドメインexample.comのDNSレコード設定を編集します。

今回追加したい hoge.example.comのエントリーを追加して、Aレコードに先ほど確認したXServerのIPアドレスを書きます。

さくらインターネットのDNS設定のスクリーンショット。Aレコードを設定している様子。

4. XServerのSSLを設定する & さくらのネームサーバーにDNS認証のためのレコードを追加する

XServerの無料独自をONにします。

ただ…ネームサーバーXServerにない状態ではそのままだとONにできないようです。
「他社ネームサーバーでのDNS認証」を選択して書いてあるやり方に従ってDNSレコードに追加します。
そのあとONにすると、ONになります。

XServerのSSL設定画面のスクリーンショット。「他社ネームサーバーでのDNS認証」が選択されている。
※実際のスクリーンショットをとるのを忘れたので、実際の表示とは似ているけどちょっと違います
さくらインターネットのDNS設定のスクリーンショット

5. 設定が反映されるまで1時間くらい待つ

設定した直後は「無効なURLです。プログラム設定の反映待ちである可能性があります。しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。」と表示されているはずなので、1時間くらい待ちます。

6. ページが表示される

「このウェブスペースへは、まだホームページがアップロードされていません。」

という画面が表示されたら完成です!

メールが届くようにする

前提

  • hoge.example.comにWordPressをインストールした
  • WordPressから管理者宛てに送信されたメールが、Outlook.comで迷惑メールになった。
  • SPFはPass、DKIMとDMARCがFailの状態
    • SPFは***.xserver.jpのDNSに書いてあるSPFレコードでPassしている
Authentication-Results: spf=pass (sender IP is XServerのIPアドレス)
 smtp.mailfrom=*****.xserver.jp; dkim=fail (no key for signature)
 header.d=サイトのドメイン;dmarc=fail action=none
 header.from=サイトのドメイン;compauth=fail reason=001

1. SPFの判定ドメインをサイトのドメインにして、Passするようにする

1-1. WordPressがメール送信するときのReturn-Pathをhoge.example.comに変更する

【備忘録】さくらのレンタルサーバーに置いたWordPressでSPFがnoneになるのはReturn-Pathの設定のせい?の「WP Mail SMTP で設定する」と同じやり方を「FluentSMTP」プラグインでやってみました。

FromとReturn-Pathのメールアドレスを指定したメールアドレスに強制します。

FluentSMTPの設定画面のスクリーンショット

強制した状態でメールを送信すると、SPFがNoneになります。

Authentication-Results: spf=none (sender IP is XServerのIPアドレス)
 smtp.mailfrom=サイトのドメイン; dkim=fail (no key for signature)
 header.d=サイトのドメイン;dmarc=fail action=none
 header.from=サイトのドメイン;compauth=pass reason=105

1-2. さくらのネームサーバーでSPFレコードを追加する

ドメインとIPアドレスの組み合わせをSPFレコードに設定して、再びSPFがPassするようにします。

"v=spf1 a:hoge.example.com ~all"
さくらインターネットのDNS設定のスクリーンショット。TXTレコードにv=spf1から始まる内容が書かれている

SPFがPassするようになりました。

Authentication-Results: spf=pass (sender IP is XServerのIPアドレス)
 smtp.mailfrom=サイトのドメイン; dkim=fail (no key for signature)
 header.d=サイトのドメイン;dmarc=bestguesspass action=none
 header.from=サイトのドメイン;compauth=pass reason=109

※DNSレコードを書き換えた直後にPassするようになっていました。

2. DMARCがPassするようにする

1つ上のスクリーンショットでは dmarc=bestguesspass になっているのですが、30分~1時間後に試したときにはPassしていました。

今回は、もともとのドメインの方にdmarc(_dmarc.example.com)に "v=DMARC1; p=none; aspf=r; adkim=r" と書かれていたので、こちらのDMARCレコードを使って認証できたようです。

※Return-Pathがサイトのドメインになっていない状態だと、DMARCが通りません。

3.DKIMがPassするようにする

XServerの方でDKIM設定がONになっていたので、ここに書かれているDNS情報のとおりに、さくらのネームサーバーに情報を登録します。

この時そのままだと「各行は引用符を含めて255文字以内で入力してください」と表示されて保存できません。

そこで、以下のような感じで引用符を使って適当な位置でふたつに区切り、改行して入力することで保存しました。

"v=DKIM1; k=rsa; p=MIIBIjANB★鍵の文字列の前半"
"★鍵の文字列の後半"
XServerのDKIM設定のスクリーンショット。DNSレコードホスト名default._domainkey.****** の TEXTレコードにv=DKIM1で始まる内容が書かれている
さくらインターネットのDNS設定のスクリーンショット。DNSレコードホスト名default._domainkey.****** の TEXTレコードにv=DKIM1で始まる内容が書かれている

参考:さくらインターネットでドメインを管理しているときのDKIM鍵を設定するときのコツ

変更した直後はDKIMがTimeoutになっていましたが

Authentication-Results: spf=pass (sender IP is XServerのIPアドレス)
 smtp.mailfrom=サイトのドメイン; dkim=timeout (key query timeout)
 header.d=サイトのドメイン;dmarc=pass action=none
 header.from=サイトのドメイン;compauth=pass reason=100

10分後に確認したところDKIMがPassしていました

Authentication-Results: spf=pass (sender IP is XServerのIPアドレス)
 smtp.mailfrom=サイトのドメイン; dkim=pass (signature was verified)
 header.d=サイトのドメイン;dmarc=pass action=none
 header.from=サイトのドメイン;compauth=pass reason=100

4. 他のメールサービスでもメールが届くのを確認する

ここまで Outlook.com での状況を確認していたので、 Gmailでも同様の判定になっているか確認してみます。

SPF: PASS
DKIM: PASS
DMARC: PASS

無事にSPF・DKIM・DMARCすべてPASSしていることが確認できました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次